寄り添った看護が必要な糖尿病治療

 

 

 

 

 

 

 

生活習慣病である糖尿病はさまざまな誘惑に耐え、患者自身がしっかりと日常生活を管理していかなければいけません。また、糖尿病は長くにわたって治療していかなければいけない病気でもあります。その中で糖尿病患者の経過を観察し、指導を行っていく看護師が果たす役割は非常に大きなものといえるでしょう。
入院中には患者自身でも糖尿病の兆候や症状に気付けるように、糖尿病についての指導を行います。また、食事療法や運動療法など、退院後を見据えて生活面での提案も必要です。糖尿病はさまざまな合併症を発症しやすいため、その説明や予防方法などについても説明することになります。

糖尿病専門外来では、日常生活を送る中でしっかりと自己管理ができているかのチェックと、患者一人ひとりに合わせた改善策を提案します。既往歴や生活スタイル、症状によって臨機応変に提案しなければいけません。そして、腎障害や神経障害、網膜症などの合併症が起こっていないか、気を付けて観察することも大切です。
糖尿病や合併症による症状は、尿の泡立ちや倦怠感、喉の渇きなどわかりにくいものも多く、初期段階での発見が難しいといわれています。そのため、患者自身で認識できるよう指導することはもちろん、看護の中で糖尿病患者を観察して症状を見極めていけるようにならなくてはいけません。そして、上記でも述べたように治療期間が長期にわたるため、糖尿病患者のメンタル的な部分のフォローも必要になってきます。